jGrab

越境ECブログ

Shopify(ショッピファイ)とAmazon(アマゾン)の動向はしっかり観察すべき」とは?

こんにちは。ジェイグラブの横川です。

ショッピファイ(Shopify)とアマゾン(Amazon)は、越境ECを始めようとする担当者にとって、何がどう違うのか判断しづらい部分があると思います。

ショッピファイがアマゾン・キラーだというワードが飛び交ったのはもうコロナ以前のことで、これら両者の性質の違いを考えると、ショッピファイが認知度向上のためにプロモーションの一環で「アマゾン」というワードを好んで使っただけではないのかとすら個人的には思うほどです(個人的にはとても好きなプロモーション戦略ですw)。

この両者の違いを説明すると、アマゾンは「ショッピングモール」で、ショッピファイは「商店街」かなと思います。

どちらも、統括する組織が存在し、一定のエリア内で商売するという点は共通しますが、ショッピングモールは大きな建物に壁を隔てただけのスペースがあてがわれ、そこで商売します。商店街は一定のエリア内で商売しますが、各店舗が単独の建物を持ち、独立しています。アマゾンとショッピファイはそういう違いだと思ってください。
なお、「商店街」というコンセプトでは楽天もそうですが、楽天には楽天商店街という入り口にあたるポータルサイトがあります。ショッピファイにはそれがありません。したがって消費者から見ると、一見では商店街にある店舗には見えず、完全独立店舗のように見えます(ショップ機能はショッピファイから借り受けるので、厳密には独立していませんが)。

このように、性質の違うECシステムの2社なのですが、日々運営しながらもよくよく観察しながら運営してく必要性があります。なぜなら、ときに思い切り競合する場面もあるので、御社にとってどちらが本当に合っているのか迫られる必要が出てくるかもしれないからです。

越境EC小売店がアマゾンとショッピファイの競争をモニタリングすべき3つの理由

越境ECの2大プラットフォームであるアマゾン(米国・Amazon)とショッピファイ(カナダ・Shopify)の間で起きている水面下の戦いは、越境EC小売店にとって大きな意味を持つ可能性があります。

アマゾンの真の顧客は最終消費者であり、マーケットプレイス事業を構成する加盟店ではありません。したがって、このECの王者は、最も成功している加盟店に目を光らせており、しばしば自社で類似の商品(時にはより低価格の商品)を投入し、直接競合している。

この戦略により、アマゾンはショッピファイに押され気味で、最近New York Timesは、一部の小売店がアマゾンから離れ、小売店を唯一の顧客とするECプラットフォームを支持し始めていることを明らかにしています。この傾向は、アマゾンとショッピファイがECのエコシステムにおいて異なる役割を担っているにもかかわらず、(ユーザーの移動が激しく起きたりするため)両者が近い将来、直接の競合となる可能性があることを示唆しています。

ここでは、このライバル関係の芽生えがオンラインショップにとって重要である理由を3つ紹介します。

アマゾンとショッピファイが競合するサービスを開始する可能性

アマゾンのマーケットプレイスで販売するか、ショッピファイのプラットフォームで自分の店を運営するか、どちらかだと考えるのは単純なことです。しかし、これらのプラットフォーム間の重複が増加しているため、事態は面白くなってきています。

アマゾンがショッピファイに対抗してサービスを開始するのではないか、という憶測が残っています。1月、オーストラリアのウェブストアプラットフォームであるSelzは、アマゾンが買収すると発表しました。業界アナリストは、アマゾンがSelzを利用して、ウェブストアサービスに再挑戦する可能性があると考えている。

一方、ショッピファイの焦点は、小売業者の顧客がその店を育成するのを支援することにある。現在、約100万社の中堅・中小企業(SMB)がショッピファイのベーシックプランで月額29ドルを支払い、7100社のショッピファイの加盟店が、よりカスタマイズ可能なアップグレード版であるショッピファイプラスを契約している。

ショッピファイは独自のマーケットプレイスを作ろうと考えているのだろうか?ショッピファイは最近、ShopアプリとShop Payを追加し、ユーザーが加盟店を検索し、店舗やソーシャルメディア上で簡単にチェックアウトできるようにしました。これにより、ショッピファイはアマゾンの傘下に入ることになる。

しかし、ショッピファイがこの分野に進出することができれば、ショッピファイのサービスを利用する小売店にとって非常に有益となる可能性がある。

ショッピファイが小売店と主要バックオフィスプロバイダーとの接続を開始

アマゾンは商品の半分以上を加盟店在庫で販売しています。加盟店は商品の梱包や発送を独自に行うこともできますが、多くはアマゾンの広大な配送サービスであるフルフィルメント ・バイ・アマゾン(FBA)を利用しています。FBAは加盟店の在庫を保管、ピッキング、梱包し、迅速な注文処理によって顧客がタイムリーに商品を受け取れるようにするサービスです。

ショッピファイは、物流、配送、フルフィルメントなどのいわゆるEコマースのバックオフィスサービスを拡充してきました。2019年には、FBAの直接の競合となるショッピファイ・フルフィルメント・ネットワークを導入しました。ショッピファイは、主要なパートナーシップを通じて、この分野の改善を模索し続けている。興味深いことに、ショッピファイは最近、新しいグローバル基幹システムプログラムを開始し、Brightpearlのような一部の選ばれた大手ERP(基幹システム)パートナーがShopify App Storeに統合を構築できるようにし、ショッピファイが大規模な小売店のバックオフィスとコマース機能を接続できるようにしました。

この開発は、小規模な起業家とは異なるニーズを持つショッピファイの最大手マーチャントにとって有益となる可能性があります。また、大規模なマルチチャネル企業の運営には、より複雑なオペレーションが必要となります。この動きにより、大規模なショッピファイの販売事業者は、アマゾンが提供するサービスにより近い、より優れたエンドツーエンドの機能でコマース体験を提供できるようになる可能性があります。つまり、加盟店はEコマースの顧客に到達するための2つの方法を手に入れることができるのです。

ショッピファイとアマゾンの比較。両者は真っ向からぶつかるのか?

アマゾンがその領域を侵食するにつれ、ショッピファイはある時点でアマゾンと競合するための戦略を決定する必要があります – 逆もまた然り。

ショッピファイは、アマゾンと真っ向から競合することも可能ですが、その場合、ショッピファイはアマゾン主導のゲームに参加し、小売店に代わって自らが消費者を獲得しようとすることを意味します。これはリスクの高い戦略であり、加盟店のビジネスをめぐる「ダヴィデとゴリアテの戦い(後述)」が始まることになる。ショッピファイの収益は2020年に82%伸びたが、第2位のEコマースプラットフォームとはいえ、アマゾンよりは小さい。アマゾンの2020年の売上は3860億ドルを突破したが、ショッピファイの売上は29億ドルである。

ショッピファイがアマゾンと競合するということは、アマゾンがその豊富なリソースで優位に立てるゲームであることを意味する。それよりも、ショッピファイは小売店がより効果的に消費者を獲得できるようなツールやサービスに投資する可能性が高い。

ショッピファイ・フルフィルメントへの投資は、単独では不可能な方法で、販売店のカスタマーエクスペリエンスを向上させ、他社に差をつけるためのショッピファイのコミットメントの一例となる。

このようにアマゾンと間接的に競合することは、ショッピファイにとってこれまでのところ成功であり、長期的には勝利の戦略となる可能性があります。

参考:3 Reasons E-Commerce Merchants Should Monitor the Battle Between Amazon and Shopify

さいごに

この記事中に書かれていた内容について少し補足します。

この記事のはじめの方に

ECの王者(アマゾン)は、最も成功している加盟店に目を光らせており、しばしば自社で類似の商品(時にはより低価格の商品)を投入し、直接競合している。

という記載がありますが、これは有名な話です。
アマゾンは何が売れるか把握できるので、アマゾンで成功しすぎると、最後のラスボスはアマゾンになるということです(最近はどうかわかりませんが)。

次に「ダヴィデとゴリアテ」という表現がありました。これは旧約聖書に出てくるユダヤのダヴィデ王の少年時代のエピソードです。ダヴィデが少年で、ゴリアテはイスラエル人と敵対したペリシテ人の巨人兵士です。ストーリーは他のサイトで確認してください。西洋の美術でしばしば取り上げられるシーンです。カラヴァッジョの絵が有名です。

この記事では、おそらくマーケット規模からダヴィデをショッピファイ、ゴリアテをアマゾンになぞらえているのでしょう。日本の昔話だったら、一寸法師と鬼みたいな関係ですかね(話の筋は全然違いますが、規模の違いの比喩ということだけでいえば)。

話の結末が聖書のようになるかどうかはわかりませんが。

Writer 横川 広幸

横川 広幸 取締役 越境ECコンサルタント eBayJAPAN創業時に法人営業、マーケティングに従事。eBayに連携した越境ECサイト “Tokyotrad” で日本の仏具を世界86カ国に販売。自らの越境EC成功体験を越境ECアドバイザーとして日本全国でセミナー講演や個別相談を行う。

SEARCH

CATEGORIES

MOST READ

ARCHIVE