こんにちは。ジェイグラブの横川です。
2024年は本日が仕事納めという方も多いと思います。そして越境ECで思ったほどの成果があげられなかったと反省する方も多かったと思います。ことしの年末年始休暇は店舗接客業や公共交通機関、運送業者さんなど、いくつかの事業を除けば、有給休暇を使わなくても9連休です。この休みの間に、2025年の越境ECをどのようにしていくべきか考えていきましょう。
2024年の最終日は、海外で毎年記事になる、来年のトレンドと展望を紹介します。一言で言えば、2025年に顕著になる傾向というより、数年前から言われ続けていることで、それが技術的進展などによって取り掛かりやすくなったというものです。このブログでも何年も前から触れているものが大多数で、検討および実行しないから成果につながっていないのだと言えるような内容です。
2025年のeコマーストレンド:世界的拡大とデジタル進化の年
世界の電子商取引市場は、2025年末までに約6.56兆ドルに達すると予測されています。これは昨年より 7.8%の増加です。この成長の大部分は、モバイル コマースの普及、デジタル決済システムの改善、シームレスなオムニチャネル エクスペリエンスによるものです。しかし、このペースが速く進化の早い市場で成功するには、電子商取引企業は新たなトレンドを活用する必要があります。では、2025年にはどのような状況になるのでしょうか。そして、電子商取引企業はどのように対応すべきでしょうか。
1.B2BバイヤーはB2C体験を求めている
シームレスな取引と高度にパーソナライズされた B2C体験に慣れている若い世代のビジネスバイヤーが、B2B電子商取引の変革を推進しています。たとえば、強力な検索機能、リアルタイムの在庫更新、動的な価格設定などがますます求められています。そのため、時代遅れのテクノロジーとプラットフォームを使用しているB2B企業は、その能力を高める必要があります。
「意思決定のスピードが速くなり、対面でのやり取りなしで大きな取引額を約束する自信が増したことで、B2B販売に対する従来のアプローチはもはや単独では適切ではなくなりました」と、DHL Expressの英国およびヨーロッパのマーケティング担当副社長、ダンカン・ヘロン氏は語る。
製造業と自動車業界は、他の業界よりも早くこの変化に気付きました。「これらの業界は、利用可能なさまざまな販売プラットフォームを通じてオンライン販売に急速に適応しており、現代のB2BバイヤーがB2C取引と同じシームレスなデジタル エクスペリエンスを求めていることを、より早く認識しています。」
若いビジネスバイヤーの期待に応えるために、B2B電子商取引企業は2025年に新しいテクノロジーとパートナーシップに投資する必要があるかもしれません。さらに、既存のB2C企業には、ユーザーフレンドリーなプラットフォームに関する専門知識を、急速に進化するB2B市場に適用する機会があります。
2.新興市場で拡大するチャンス
新興市場は、2025年にeコマース事業を拡大する大きな機会を提供します。実際、トルコ、ルーマニア、ポーランド、ハンガリーなどの国では、高速インターネットサービスへのアクセスの増加、モバイルコマースの増加、中流階級の消費者数の増加により、英国を拠点とする企業にとって「並外れた成長の可能性」があるとヘロン氏は言います。
しかし、成長の最良の機会を特定し、その取り組みのターゲットを定めるには、eコマース企業は徹底的な調査を実施する必要があります。また、英国の環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)への加盟が、他の自由貿易協定とともに自社の売上にどのような利益をもたらすかを探る必要があります。
ヘロン氏は、企業がウェブサイトのトラフィックを分析し、自社製品の需要がどこから来ているのかを真に理解することを推奨しています。「そうすれば、ウェブサイトを現地の言語で利用できるようにしたり、適切な支払いオプションを設定したりすることで、国際的な成長を効果的に推進できるようになります。」
彼はまた、関税規則やその他の国固有の規制を完全に理解することの重要性を強調しています。「国際的な売上成長と顧客ロイヤルティを促進するシームレスなエクスペリエンスを確実に提供する必要があります」と彼は言います。
DHL Express のようなパートナーは、この課題を解決するのに最適です。「当社には経験があり、人材があり、チャンスの道を開き、企業が新しい市場に参入するのを支援する能力があります」とヘロン氏は説明します。
3.成熟市場では複雑さが増す
新興市場は魅力的な成長の見通しを持っているが、既存市場は、慎重に対処する必要がある特有の課題を提示する可能性がある。例えば、米国で導入される保護主義政策は国際貿易に影響を及ぼす可能性がある。
ヨーロッパの多くの地域では電子商取引環境が成熟しているにもかかわらず、2025年でも、多様なVAT税率、常に変化するコンプライアンス要件、その他の物流上のハードルを乗り越える必要がある。「ヨーロッパとの国境を越えたビジネスの多くは、今後も課題となるでしょう」とヘロン氏は言う。
成功するには、企業は市場選択において戦略的になり、強力な顧客基盤やその他の業務上の優位性がある地域に重点を置く必要があります。さらに、強固な物流パートナーシップに投資し、国境を越えた支払いシステムを最適化することで、潜在的な課題を軽減することができます。
4.消費者の核となる価値としての持続可能性
持続可能性はもはやニッチな関心事ではなく、購買決定をますます左右する基本的な消費者価値です。実際、多くのオンライン ショッパーは、環境に対する責任を示し、環境に優しい製品やパッケージを優先し、CO2排出量の透明性を提供するブランドを求めています。
DHLの最近の調査によると、オンライン ショッピングをする人の73%が、たとえばCO2排出量や配送が環境に優しいかどうかなどの情報を知りたいと考えていることがわかりました。さらに、顧客の88%は、環境問題をサポートする企業に対して忠誠心を持つ可能性が高くなります。
「環境意識は消費者行動の大きな原動力であり、消費者は環境への影響を減らすために責任を持って作られた製品を選ぶ傾向が高まっています」とヘロン氏は言う。「この課題に真に立ち向かうことができる企業は、より健全な地球に貢献するだけでなく、顧客基盤を拡大することにもなるでしょう。」
企業は、調達、梱包から配送まで、事業全体にわたって持続可能な慣行を統合することで、こうした変化する期待に応えることができます。したがって、炭素排出量を削減した配送オプションを提供する DHL Express などの物流プロバイダーと提携することで、2025年に環境意識の高い消費者をさらに引き付けることができる可能性があります。
5.ソーシャルコマースの継続的な増加
消費者は、商品の発見、調査、購入にソーシャル メディア プラットフォームを利用することが多くなっており、この傾向は2025年を通じて続くと思われます。
「ソーシャル メディア プラットフォームは非常に強力なショッピングチャネルへと進化しており、現在では消費者の4人に3人が購入の決定にソーシャル プラットフォームを積極的に利用しています」とヘロン氏は言います。
しかし、ソーシャル メディアは大きなチャンスを提供する一方で、競争の激しいデジタル空間で目立つためには、革新的な戦略と一貫したブランド メッセージングが必要です。「企業は、フォロワー数を増やし、真にグローバルな視聴者にリーチして関与してもらうために、強力なソーシャル メディア プレゼンスを確立し、維持する必要があります」とヘロン氏は言います。
ソーシャルコマースを最大限に活用するには、eコマース企業は、プラットフォーム分析を使用してターゲティングを絞り込み、マーケティング費用を最適化しながら、各プラットフォームの独自のオーディエンスに合わせた魅力的なコンテンツを作成する必要があります。これを正しく実行し、他の新たなトレンドを活用できれば、2025年には大きな成功を収めるはずです。
参考:2025 ecommerce trends: a year of global expansion and digital evolution
さいごに
特に強調したいのは、記事の2と3と5です。
越境ECは、現地法人を設立して、現地に店舗を作りに行くのとは違い、その場で全世界に、時差も気にせず展開できることです。にもかからず、特定の国に的を絞るための調査に無駄な時間とコストを割くのが好きな日本企業が多すぎます。事業の前に徹底した調査をすることが「仕事のデキるやつ」というビジネス記事に洗脳されすぎているからです。
他国の研究は無駄ではないですが、「商品が売れるか、受け入れられるか」より、自分が「海外の働き方に合わせられるか。海外のビジネス慣行に合わせられるか」の自問自答をしてください。お金や時間をかけるなら、こっちに費やしたほうがよっぽどマシです。
多くの日本人の国際感覚は、よくて昭和止まりで、ひどいと幕末・明治から進歩していない人もかなり見ます。そのため、越境ECを検討し始めると、記事の3にあてはまる、幼稚園児でも知ってる有名な国しか視界に入らない人がいます。残念です。この記事の2のように新興エリアも視野に入れ、市場を獲得していっていくべきです。
そして、最後に記事の5、SNSです。これは過去から散々書いてきました。これを無視しては、成果に繋がらないし、やっていてもSNSの本質を無視していては、何の効果も現れません。日本人は世界の中でもSNSを利用していないことがはっきりしており、使っていても、ブログとどこに差があるのかわからない一方通行の下手くそな発信しかしていません。この運用方法を見直す必要があります。
仕事初めまで9日間あります。ずーっとレジャーに明け暮れるわけでもないでしょうから、ちょっとしたスキマ時間に来年のビジョンを考えてみましょう。