jGrab

越境ECブログ

インバウン丼、ぼったくり丼、越境ECでは?

こんにちは!ジェイグラブの山田です。

「インバウン丼」や「ぼったくり丼」といった言葉が、観光客に対する価格設定に関する批判としてニュースなどメディアに度々取り上げらますが、日本国内の物価水準が海外観光客の購買力とのギャップに起因しているからだと思っているのですが、人を騙している、ぼったくりのように悪い風潮として最近やたら取り上げられいる印象です。

日本のデフレ経済が長引いた中で円安が進行している現状では、日本の商品やサービスが海外から見ると非常に安価に映ることが少なくありません。

一方で、日本から海外に向けた越境ECの販売では、現地の価格水準に合わせて価格設定を行うため、日本国内での販売価格よりも高額にして販売するケースが多々あります。これにより、日本国内では高価格に見える商品も、海外では適正価格もしくはお得な価格として受け入れられるため、この現象を批判する声もありますが、現実的には、日本の商品が海外市場で高い評価を受け、人気を博していることの表れと言えると認識しています。

また現状では、越境EC販売が「インバウンド価格」や「ぼったくり価格」で販売されているとして批判されることが少ない理由として、海外の消費者にとって、日本の商品は品質が高く、信頼性があるというブランドイメージが強く、現地で購入できても日本の何倍もの価格で購入していることが挙げられます。そのため多少高額な送料が高くつく商品であっても、日本の商品に対する価値を感じていただいていると思っています。

次に、越境ECと自国ECで購入する際に大きく異なるのが、送料の高さ、関税などの諸税の支払い、配送時間がかかるなどといった追加コストが必要ですが、海外の消費者はその点を理解した上で、価格が高くても納得して購入を頂いています。

このような状況を踏まえても、越境ECを通じた海外販売の増加は、日本経済にとっても良い影響を与えると考えられますし、日本のデフレ経済が続いた中で、国内市場だけでは限界があるため、海外市場に積極的に参入することは重要です。円安を活用して日本の商品を海外に広めることは、国内の製造業やサービス業にとっても新たな市場を開拓する機会となり、経済の活性化につながりると確信し海外販路拡大のための支援サービスを続けてきています。

さらに越境ECは一般的にはB2Cだけだと思っている方が多いのですが、B2Cの成功からB2Bビジネスに発展することも多く「マルチチャネル」で販売をするのが最近のトレンドです。よって中小企業や個人事業主にとっても越境ECは新たなビジネスチャンスを提供し、グローバルな市場で競争力を持つことができる手段となってきました。


おわり

越境ECには課題も沢山あります。言語の壁や文化の違い、物流の課題などがありますが、これらの課題を克服するために、適切なマーケティング戦略や現地パートナーとの連携をしながら進めていくのが賢明でしょう。

越境ECを通じた海外販売の増加は、今後も日本経済の持続的成長に寄与する大きな可能性を秘めており、国内市場の縮小やデフレの影響を受ける中で、海外市場への積極的な展開は、企業の成長戦略としても重要な位置を占めていくはずです。

日本の商品が持つ高い品質と信頼性を武器に、円安を活用して海外市場を開拓し、日本経済全体の活性化を目指すことは、非常に有益なアプローチと言えます。

今後も日本の企業が越境ECを通じて世界に羽ばたき、グローバルな市場で成功を収めるため、企業の利益にとどまらず、日本の文化、技術、製品を世界に広める重要な役割を果たせるよう、今後も支援を続けてまいります。

Writer 山田彰彦

山田 彰彦 代表取締役 越境ECコンサルタント eBay JAPAN創業メンバー、ヤフー株式会社コマース事業などを経て越境EC専門 ジェイグラブ株式会社を創業。越境EC歴24年。イーベイ・ジャパン公認コンサルタント、ジェトロ新輸出大国コンソーシアムEC専門家、中小企業庁「新しい担い手」越境EC委員も務める。

SEARCH

CATEGORIES

MOST READ

ARCHIVE